2025/04/25 23:14
韓紅を探す旅シリーズ 京塗りの工房訪問大人の寺子屋余白の授業で西村圭功さんの工房を見学しました。京塗りとは?の質問に『シャープで美しい』それを表現する為には棗の木地がコンマ7、曲げ椀はコンマ3で向こ...
2025/04/23 20:11
先日の大人の寺子屋 余白の講義の様子 ●烏梅講義●酸梅湯の実習●おにぎり作りと梅干し食べ比べ以下余白HPから引用梅古庵は、南北朝時代から続く製法で烏梅を製造し、古くから日本の医療や食文化に大きな影響を与...
2025/04/19 19:33
4月22日(火) 大人の寺子屋余白で烏梅の講義と酸梅湯とおにぎり作りの実習を行います。受講希望の方は大人の寺子屋余白のHPからお申し込み下さい。滋賀県大津市三井寺町@terakoyayohaku「烏梅」は中国から遣唐使...
2025/04/14 23:25
紅工房植樹祭の記録平安京の紫宸殿はかつて右近の橘、左近の梅だったと教えてもらって以来いつか植えたいと思ってた2年越しに大和橘さんに伺いました。200万年前から日本に自生する橘、橘の神社廣瀬大社と垂仁天...
2025/04/12 21:48
奈良テレビ『笑い飯哲夫の三倍楽しい社寺めぐりで』烏梅が紹介されました。笑い飯哲夫さんと蟹々々エミさんが梅古庵お食事処に来店。烏梅茶を飲んで絶賛コメント。スタジオでは小池デスクが紅花染めにおける烏梅...
2025/04/08 20:58
月刊ガバナンス4月号に烏梅と紅花染めの記事が掲載されました。月刊ガバナンスは地方自治体の公務員の皆様向けの情報誌です。昨年7月と8月の烏梅作りの取材今年2月に山形の染色家山岸さんの取材取材·写真·文 大西...
2025/04/06 21:51
紅花栽培と染物コース2025が始まりました。紅花を育て収穫した花と烏梅で紅花染めを行う1年を通したワークショップです。自分達で育てた花で染物が出来るのが醍醐味です。4月種まき、水やり、雑草取り5月間引き6...
2025/04/02 19:27
日本薬局協励会の月刊誌『KYOREI』の異業種に聞くコーナーに掲載されました。1949年設立の一般社団法人日本薬局協励会は会員が自主運営する薬局·薬店経営者および従業員のための研修団体です。『最大よりも最良の...
2025/03/25 20:29
明治23年創業の梅古庵は奈良県百年企業として山下知事から顕彰され記念の盾を頂きました。創業以来幾多の困難や時代の変化を乗り越え長年にわたり奈良県経済の振興及び発展に貢献したと顕彰されました。#奈良県#...
2025/03/07 21:21
米テンプル大学の学生さんへ烏梅ミニ講演会大きな城州白の木の下で#月ヶ瀬#梅まつり#テンプル大学#校外学習#講演会#城州白#烏梅#梅古庵
2025/03/05 20:41
令和7年3月5日 毎日新聞 梅古庵を含む月ヶ瀬梅まつり訪問記事が掲載されました。毎日新聞の兵庫、大阪、京都版奈良市東部の『月ヶ瀬梅林』は、名張川の渓谷沿いに約1万本の梅が咲く国の名勝。今年は例年より開...
2025/02/19 10:06
奈良新聞 令和7年2月19日 烏梅と梅古庵の記事が掲載されました。新大和の食模様コーナーNPO法人奈良の食文化研究会 木村隆志理事長の署名記事#奈良新聞#奈良の食文化研究会#烏梅#梅干し#後醍醐天皇#元弘の乱#園...
2025/02/12 21:48
烏梅と紅の会2025募集開始紅花栽培と紅花染めコース大豆栽培と薬膳味噌作りコース旬の定期便コースお申込みはプロフィール欄のリンク、ハイライトのリンク又はDMでご連絡下さい。月ヶ瀬では毎年梅の花が綺麗に咲...
2025/02/06 23:21
大豆栽培と薬膳味噌作りコース2024完了昨年仕込んだ味噌で味噌汁を作り、来年に向けて新たな味噌を仕込みました。木桶は洗っても発酵に大切な微生物が残るので、今年よりも来年、より良い味噌を醸してくれます。...
2025/02/04 23:57
大人の寺子屋 余白 烏梅コース料理の記録 2月2日アペリティフ 酸梅湯アミューズ 鮪とアボカドのタルタル 烏梅ジュレ添えオードブル きのこのリエット パルメザンチップと烏梅ジュレを添えてスープ 鳥梅...