2025/02/06 23:21

昨年仕込んだ味噌で味噌汁を作り、来年に向けて新たな味噌を仕込みました。木桶は洗っても発酵に大切な微生物が残るので、今年よりも来年、より良い味噌を醸してくれます。
醤油や味噌作りに欠かせない木桶ですが2024年には全国で桶屋さんの廃業が相次ぎ、毎年注文している秋田の桶屋さんに注文が集中しているそう。秋田の桶屋さんも来年はどうなるか分からないとのお話しでした。
文化を失えば国を失うとはその通りで、先日も大人の寺子屋で烏梅料理を準備しながら聴いていた茶道の先生の授業にもそのお話がありました。
蕪のポタージュを作れば味噌の需要が減り、ディチェコでスパゲティを作れば米の需要が減る。着物文化は風前の灯火で、都会では日本建築を見つけるのが困難になりました。防衛庁を防衛省にしたのと同じくらい文化庁を文化省にする事は大切だと思うけど。政府やメディアだけでなく、我々一人一人が意識する事が大切なんだろうと思います。
大豆栽培と薬膳味噌作りコースは2025年も開催します。一粒の大豆が数カ月の後に何倍もの量なって帰ってくる収穫の喜び、天候や虫にやられるリスク、汗をかいて仕事をする達成感。農耕民族の醍醐味を体感します。今年も沢山のご応募お待ちしています。
#大豆
#味噌
#味噌作り
#味噌汁
#発酵
#薬膳
#木桶
#秋田杉
#文化
#日本文化
#烏梅
#梅古庵