2025年4月1日 日本薬局協励会の月刊誌『KYOREI』の異業種に聞くコーナーに掲載されました。
2025年3月21日 明治23年創業の梅古庵は奈良県百年企業として山下知事から顕彰されました。
2025年3月5日 毎日新聞に梅古庵と月ヶ瀬梅林の訪問記事が掲載されます。
2025年2月25日 KCNケーブルテレビKスタで梅古庵が紹介されます。
2025年2月19日 奈良新聞で烏梅が紹介されます。
2024年12月8日 大人の寺子屋『余白』で烏梅の講演を行います。
2024年12月5日 三笠宮家彬子女王殿下著 『日本美のこころ』が小学館から発売されます。
2024年11月 奈良テレビ フライデー9で烏梅が紹介されます。
2024年8月 奈良新聞で梅古庵が紹介されます。
2024年8月16日 平城京いざない舘 奈良のトビラで烏梅の講演します。
2024年8月 NHKラジオ第一 マイあさだよりで梅古庵が紹介されます。
2024年6月1日 フェアフィールドbyマリオット『日本古来の伝統文化を嗜みたいときの居場所』が公開されます。
2024年5月26日 はぐらぶマルシェで講演します。
2024年4月1日 月ヶ瀬福祉センターだより『地域の宝物烏梅づくりを守っていきたい』が発行されます。
2024年3月17日 読売テレビ『遠くへ行きたい』に出演します。
2024年3月14日 朝日放送『newsおかえり』に出演します。
2024年1月28日 清水寺『北法相宗文化講座』で講演します。
2023年12月22日 奈良商工会議所SDGs注力企業
2023年12月2日 COREZO賞を受賞しました。
2023年8月25日 NHK『えぇトコ』に出演します。
2023年8月24日 NHK『えぇトコ』に出演します。
2023年4月29日 テレビ朝日『ナニコレ珍百景』(再放送)出演します。
2023年4月28日 KBS京都ラジオ 山田啓二のローカルフィットに出演します。
2023年3月10日 烏梅と紅の会の募集を開始しました。
2023年3月7日 毎日新聞に烏梅コラムが掲載されます。
2023年3月4日 NHKほっと関西サタデーで烏梅が紹介されます。
2023年3月3日 NHKならナビで『しそ巻甘梅』が紹介されます。
2023年2月27日 毎日新聞に烏梅記事が掲載されます。
2022年11月17日 NHK『えぇトコスペシャル 関西ふるさとの味100』で烏梅茶が紹介されます。
2022年11月12日 難波神社にて烏梅について講演会をします。
2022年11月4日 NHK『きん5時』で烏梅が紹介されます。
2022年10月30日 NHK BS1『ええとこ』に出演します。
2022年10月6日 NHK『ええとこ総集編』に出演します。
2022年9月28日 NHKラジオ第1『関西ラジオワイド』記者レポートで烏梅が紹介されます。
2022年9月26日 NHK『ほっと関西』に出演します。
2022年9月15日 NHK『ならナビ』に出演します。
2022年9月13日 映画『紅花の守り人』アフタートークに出演します。@ポレポレ東中野
2022年9月8日 NHK『ええとこ』に出演します。
2022年5月20日 朝日新聞に烏梅の記事が掲載されました。『烏梅 最後の農家の挑戦』
2022年3月28日 BS朝日『暦に集う』に出演します。
2022年3月28日 月ヶ瀬梅林梅まつり終了しました。
2021年3月23日 BS TBS『奈良ふしぎ旅図鑑』出演します。
2021年3月11日 奈良テレビ『ゆうドキッ』出演します。
2021年2月28日 クラウドファンディング募集終了しました。沢山の応援ありがとうございます。
2021年2月13日 月ヶ瀬梅林 梅まつり始まりました。
2021.12.17 クラウドファンディング開始しました。
2021.10.17 テレビ朝日『ナニコレ珍百景』で烏梅が紹介されます。
2021.3.25 17時~NHK BSプレミアム『うちのエリアの日本一』で烏梅が紹介されます。
2021.2.11 感染症対策を実施して、梅まつり営業開始しました。
2020.10.1 今年の新作烏梅が完成しました。
-
完熟梅ジャム(大) 無添加 お徳用
¥1,250
梅農家でしか作れない、市販品ではほとんど出回らない本物の 完熟梅ジャム 梅農家しか収穫することができない木で熟した完熟梅(100%特別栽培の梅)を使用した手づくり無添加ジャムです。 木で熟した完熟梅に、砂糖だけ加え、土鍋でコトコト丁寧に煮込みました。 なぜ、梅農家でしか作れないジャムなのか? 完熟度の高い梅は、やわらかく傷みが早いために、ある程度 日持ちさせなくてはならない量販店には置けないのです。青みがかった状態で収穫し、流通の段階で追熟し黄色みがかった状態で店頭に並ぶ場合もあります。同じ完熟梅でも、熟度も質も違い、木で熟した梅はそのまま生で食べると酸味の中の甘みも感じられるほどで、香りも高いのです。 多数のリピーター様から、他の梅ジャムと違うとのお声をいただきお喜びいただいております。 とある方に「世界一美味しいジャム」と称されましたので、もしお好みに合いましたら貴方にとっての世界一美味しいジャムになるかもしれません。 市販ジャムに使用されているゲル化剤(添加物)は不使用ですので、自然なとろみに仕上がり、梅本来の味をお楽しみいただけます。 しっかりとした果実感があり、甘酸っぱい味わいは、パン・ヨーグルトだけでなくドリンク・スイーツ・料理材料としてもご利用いただけます。 木で熟した完熟梅を収穫できる時期が限られますので、数量限定となります。 ※ 100%特別栽培梅を使用 節減対象農薬: 奈良県慣行レベルに対し7割減 化学肥料(窒素成分): 奈良県慣行レベルに対し7割減 《お召し上がり方》 一般的なジャムと同様、パン・クラッカー・ヨーグルトとも合いますが、ドリンクの材料としても美味しくお召し上がりいただけます。 お湯割りで、ホットドリンク。炭酸で割って、梅サイダーでも。もちろん、お酒で割っていただいても美味しいです。 ホット梅ジャムトーストもオススメ。(パンを焼く前にジャムを塗る) また、甘酸っぱく仕上げたいスイーツ材料にも合いますので、お菓子作りをされる方にもオススメです。 梅の味は肉料理とも合いますので、ソース材料としてもご利用いただけます。 意外なところですと、チーズ+梅ジャムの楽しみ方もあります。 おすすめのお召し上がり方はたくさんありますが、実は・・・一番美味しく、梅本来の味が楽しめるのは「そのまま食べる」 お召し上がり方です。 原材料名:梅(月ヶ瀬産)、砂糖 内容量:195g 賞味期限:約6ヶ月 保存方法:直射日光を避けて常温で保存して下さい。 *開封後は冷蔵庫に保管しお早めにお召し上がり下さい。
-
干し柿 無添加 農薬不使用(鶴の子)
¥550
SOLD OUT
自家栽培の柿(品種名:鶴の子)を寒空で干し、長期熟成させ 干し柿にしました。 表面の白い粉は、柿の糖分です。 噛み応えがあり、柿本来の素朴な味わいをお楽しみいただけます。 二酸化硫黄(酸化防止剤)は、一切 使用しておりませんので、安心して お召し上がりいただけます。 二酸化硫黄不使用の干し柿は、流通量が少なく 見つけにくいので 健康志向のお客様に、とてもお喜びいただいております。 柿、自家農園栽培、農薬不使用 手作り無添加 ※ 冬~春にかけての季節限定販売。 暖かい季節まで保存する場合は、冷蔵保存または 冷凍保存でお願いします。 少々、風味は変わりますが 長期間、干し柿を楽しみたい方にはおススメです。 原材料名:柿 原材料産地 ・柿:奈良月ヶ瀬産 内容量:100g 賞味期限:約1ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。
-
干し柿 無添加 農薬不使用(禅寺丸)
¥798
自家栽培の柿(品種名:禅寺丸)を寒空で干し、長期熟成させ 干し柿にしました。 表面の白い粉は、柿の糖分です。 噛み応えがあり、柿本来の素朴な味わいをお楽しみいただけます。 二酸化硫黄(酸化防止剤)は、一切 使用しておりませんので、安心して お召し上がりいただけます。 二酸化硫黄不使用の干し柿は、流通量が少なく 見つけにくいので 健康志向のお客様に、とてもお喜びいただいております。 柿、自家農園栽培、農薬不使用 手作り無添加 ※ 冬~春にかけての季節限定販売。 暖かい季節まで保存する場合は、冷蔵保存または 冷凍保存でお願いします。 少々、風味は変わりますが 長期間、干し柿を楽しみたい方にはおススメです。 原材料名:柿 原材料産地 ・柿:奈良月ヶ瀬産 内容量:2個 賞味期限:約1ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。
-
干し柿チップ 種抜き 無添加 農薬不使用
¥550
自家栽培の柿を寒空で干し、長期熟成させ 干し柿チップにしました。 種抜きなので食べやすいです。 無添加なので柿本来の素朴な味わいをお楽しみいただけます。 二酸化硫黄(酸化防止剤)は、一切 使用しておりませんので、安心して お召し上がりいただけます。 二酸化硫黄不使用の干し柿は、流通量が少なく 見つけにくいので 健康志向のお客様に、とてもお喜びいただいております。 柿、自家農園栽培、農薬不使用 手作り無添加 ※ 冬~春にかけての季節限定販売。 暖かい季節まで保存する場合は、冷蔵保存または 冷凍保存でお願いします。 少々、風味は変わりますが 長期間、干し柿を楽しみたい方にはおススメです。 原材料名:柿 原材料産地 ・柿:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 賞味期限:約1ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい
-
梅干し三種味比べセット(小) 無添加
¥2,200
日本唯一!烏梅製造元「梅古庵」の烏梅職人が作った、 無添加手作り 3品種の梅干し、味比べセットです。 「南高梅」以外で、品種を記載している梅干しを見かけたことが ありますか? 見かけたことがない、とおっしゃる方がほとんどかと思います。 南高梅は、最も有名な梅干しの品種で、ブランド力があります。 もちろん、ブランド力だけでなく、味、食感ともに素晴らしいです。 しかしながら、梅干しに適し、南高梅に負けず劣らずの品種は 他にもあります。 当店では、紅映梅、白加賀梅についても、自信を持っておすすめします。 品種により特長が異なりますので、是非、この機会に異なる品種の 梅干しを味比べし、お好みの品種を見つけていただけたら幸いです。 〈南高梅干し〉 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しです。 肉厚でやわらかいのが特長の南高梅は、ご飯のお供に、お弁当、 おにぎり、お料理、焼酎にも、最適です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。 〈紅映梅干し〉 紅映梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しです。 紅映梅は、種が小さく肉厚で、酸味まろやかなのが特長。 肉厚でやわらかい果肉ですが、南高梅とはまた違った味わいで美味。 ファンも多いです。是非、南高梅と味比べをお楽しみください。 希少品種のため、数量限定販売です。 〈白加賀梅干し〉 白加賀梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しです。 花も美しく、昔から親しまれている白加賀梅ですが、梅干しや梅酒 としても、最適な優良品種で、肉厚。 酸味が強めで、果肉がしっかりしているのが特長です。 そのままガツンと一粒ほおばると、力強い酸っぱさで気合いが入ります。 梅干しらしい梅干しがお好きな方は、白加賀梅が一番お好みかも しれません。 ※ 全ての品種について、梅はもちろんのこと、赤紫蘇についても 自家農園栽培なので良質な素材をたっぷり使用。 着色料無しで、鮮やかな美しい色の梅干しに仕上がっています。 紫蘇の香りと梅のすっぱさが食欲をそそります。 梅・赤紫蘇・塩だけの純粋な材料ながら、塩分14%の減塩で 仕上げています。 梅のエキスがたっぷりしみ込んだ赤紫蘇もたっぷり入っていて こちらも美味! 梅パワーと紫蘇パワーを取り入れてみませんか? 梅、赤紫蘇ともに、自家農園で減農薬特別栽培(地域慣行レベルの7割以下) ****************************** 古来変わらぬ伝統製法で烏梅をつないできた梅古庵。 梅および赤紫蘇の栽培から梅食品になるまで、一貫して、烏梅職人の 手しごとです。 もちろん、食品添加物は、一切使用しておりませんので安心です。 梅古庵は、奈良・月ヶ瀬で、700年変わらぬ伝統製法で烏梅づくりを 営む最後の一軒です。 国選定保存技術「烏梅製造」を唯一保有しています。 毎年2~3月(月ヶ瀬梅峡梅まつりの頃)、実店舗でも販売しております。 〈南高梅干し〉 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 食品添加物:無し 内容量:160g 賞味期限:約4ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。 〈紅映梅干し〉 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:160g 賞味期限:約4ヶ月 食品添加物:無し 保存方法:冷暗所で保存下さい。 〈白加賀梅干し〉 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 食品添加物:無し 内容量:160g 賞味期限:約4ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。
-
梅干し三種味比べ + しそ巻甘梅 (小セット) 無添加
¥2,900
日本唯一!烏梅製造元「梅古庵」の烏梅職人が作った、 無添加手作り 3品種の梅干し、味比べセットに、さらに 月ヶ瀬名産しそ巻甘梅が付いた、お得なセットです。 「南高梅」以外で、品種を記載している梅干しを見かけたことが ありますか? 見かけたことがない、とおっしゃる方がほとんどかと思います。 南高梅は、最も有名な梅干しの品種で、ブランド力があります。 もちろん、ブランド力だけでなく、味、食感ともに素晴らしいです。 しかしながら、梅干しに適し、南高梅に負けず劣らずの品種は 他にもあります。 当店では、紅映梅、白加賀梅についても、自信を持っておすすめします。 品種により特長が異なりますので、是非、この機会に異なる品種の 梅干しを味比べし、お好みの品種を見つけていただけたら幸いです。 〈南高梅干し〉 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しです。 肉厚でやわらかいのが特長の南高梅は、ご飯のお供に、お弁当、 おにぎり、お料理、焼酎にも、最適です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。 〈紅映梅干し〉 紅映梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しです。 紅映梅は、種が小さく肉厚で、酸味まろやかなのが特長。 肉厚でやわらかい果肉ですが、南高梅とはまた違った味わいで美味。 ファンも多いです。是非、南高梅と味比べをお楽しみください。 希少品種のため、数量限定販売です。 〈白加賀梅干し〉 白加賀梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しです。 花も美しく、昔から親しまれている白加賀梅ですが、梅干しや梅酒 としても、最適な優良品種で、肉厚。 酸味が強めで、果肉がしっかりしているのが特長です。 そのままガツンと一粒ほおばると、力強い酸っぱさで気合いが入ります。 梅干しらしい梅干しがお好きな方は、白加賀梅が一番お好みかも しれません。 ※ 全ての品種について、梅はもちろんのこと、赤紫蘇についても 自家農園栽培なので良質な素材をたっぷり使用。 着色料無しで、鮮やかな美しい色の梅干しに仕上がっています。 紫蘇の香りと梅のすっぱさが食欲をそそります。 梅・赤紫蘇・塩だけの純粋な材料ながら、塩分14%の減塩で 仕上げています。 梅のエキスがたっぷりしみ込んだ赤紫蘇もたっぷり入っていて こちらも美味! 梅パワーと紫蘇パワーを取り入れてみませんか? 梅、赤紫蘇ともに、自家農園で減農薬特別栽培(地域慣行レベルの7割以下) 〈しそ巻甘梅〉 小さく割った青梅を赤紫蘇でひとつひとつ丁寧に手巻きにして、 甘酸っぱく仕上げています。 材料は、青梅、赤紫蘇、砂糖、天日塩だけ。 青梅はコリコリと歯ごたえのある品種、鶯宿を使用しています。 少しコリッとした梅に、たっぷり巻いた赤紫蘇。 上品な甘酸っぱさは、お茶請けにぴったりです。 おやつ、おつまみとしてもなかなか止められない美味しさで リピーター続出です! ****************************** 古来変わらぬ伝統製法で烏梅をつないできた梅古庵。 梅および赤紫蘇の栽培から梅食品になるまで、一貫して、烏梅職人の 手しごとです。 もちろん、食品添加物は、一切使用しておりませんので安心です。 梅古庵は、奈良・月ヶ瀬で、700年変わらぬ伝統製法で烏梅づくりを 営む最後の一軒です。 国選定保存技術「烏梅製造」を唯一保有しています。 毎年2~3月(月ヶ瀬梅峡梅まつりの頃)、実店舗でも販売しております。 〈南高梅干し〉 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 食品添加物:無し 内容量:160g 賞味期限:約4ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。 〈紅映梅干し〉 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:160g 賞味期限:約4ヶ月 食品添加物:無し 保存方法:冷暗所で保存下さい。 〈白加賀梅干し〉 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 食品添加物:無し 賞味期限:約4ヶ月 内容量:160g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 〈しそ巻甘梅〉 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(砂糖、天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 食品添加物:無し 内容量:130g 賞味期限:約4ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。
-
烏梅(30g)
¥1,250
国選定保存技術 奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。 完熟して落下した梅の実を伝統の製法で 燻し焼きにし、カラカラになるまで乾燥させたものです。 紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。 ・烏梅を振るとカラカラと良い音がし、梅の香りとすすの香りがします。 ・全て手作業により大量生産できないため、数量限定です。 ・伝統的な方法で紅を染める染色家にご利用いただいております。 ・烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてご利用いただけます。 烏梅は黒梅とも呼ばれ、約1400年前に遣隋使・遣唐使により薬用として 伝えられ、その後、紅花染めや化粧用の紅の媒染剤として使用されて きました。明治以降、化学染料の普及により烏梅の需要は激減し 戦後、烏梅づくりを行う最後の一軒となりました。 現在は伝統製法を守る数少ない染色家が烏梅を 媒染料として、手間暇かけて染色を行っています。 特に、烏梅を媒染料とした紅の色は鮮やかで美しく、 化学染料では出すことのできない色と言われています。 近年はお茶としても見直され、多くの方にお楽しみ いただいております。
-
烏梅(500g)
¥11,000
国選定保存技術 奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。 完熟して落下した梅の実を伝統の製法で 燻し焼きにし、カラカラになるまで乾燥させたものです。 紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。 ・烏梅を振るとカラカラと良い音がし、梅の香りとすすの香りがします。 ・全て手作業により大量生産できないため、数量限定です。 ・伝統的な方法で紅を染める染色家にご利用いただいております。 ・烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてもご利用いただけます。 烏梅は黒梅とも呼ばれ、約1400年前に遣隋使・遣唐使により薬用として 伝えられ、その後、紅花染めや化粧用の紅の媒染剤として使用されて きました。明治以降、化学染料の普及により烏梅の需要は激減し 戦後、烏梅づくりを行う最後の一軒となりました。 現在は伝統製法を守る数少ない染色家が烏梅を 媒染料として、手間暇かけて染色を行っています。 特に、烏梅を媒染料とした紅の色は鮮やかで美しく、 化学染料では出すことのできない色と言われています。 近年はお茶としても見直され、多くの方にお楽しみ いただいております。
-
烏梅(1kg)
¥22,000
SOLD OUT
国選定保存技術 奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。 完熟して落下した梅の実を伝統の製法で 燻し焼きにし、カラカラになるまで乾燥させたものです。 紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。 ・烏梅を振るとカラカラと良い音がし、梅の香りとすすの香りがします。 ・全て手作業により大量生産できないため、数量限定です。 ・伝統的な方法で紅を染める染色家にご利用いただいております。 ・烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてもご利用いただけます。 烏梅は黒梅とも呼ばれ、約1400年前に遣隋使・遣唐使により薬用として 伝えられ、その後、紅花染めや化粧用の紅の媒染剤として使用されて きました。明治以降、化学染料の普及により烏梅の需要は激減し 戦後、烏梅づくりを行う最後の一軒となりました。 現在は伝統製法を守る数少ない染色家が烏梅を 媒染料として、手間暇かけて染色を行っています。 特に、烏梅を媒染料とした紅の色は鮮やかで美しく、 化学染料では出すことのできない色と言われています。 近年はお茶としても見直され、多くの方にお楽しみ いただいております。
-
烏梅(2kg)
¥44,000
SOLD OUT
国選定保存技術 奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。 完熟して落下した梅の実を伝統の製法で 燻し焼きにし、カラカラになるまで乾燥させたものです。 紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。 ・烏梅を振るとカラカラと良い音がし、梅の香りとすすの香りがします。 ・全て手作業により大量生産できないため、数量限定です。 ・伝統的な方法で紅を染める染色家にご利用いただいております。 ・烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてもご利用いただけます。 烏梅は黒梅とも呼ばれ、約1400年前に遣隋使・遣唐使により薬用として 伝えられ、その後、紅花染めや化粧用の紅の媒染剤として使用されて きました。明治以降、化学染料の普及により烏梅の需要は激減し 戦後、烏梅づくりを行う最後の一軒となりました。 現在は伝統製法を守る数少ない染色家が烏梅を 媒染料として、手間暇かけて染色を行っています。 特に、烏梅を媒染料とした紅の色は鮮やかで美しく、 化学染料では出すことのできない色と言われています。 近年はお茶としても見直され、多くの方にお楽しみ いただいております。
-
烏梅(3kg)
¥66,000
SOLD OUT
国選定保存技術 奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。 完熟して落下した梅の実を伝統の製法で 燻し焼きにし、カラカラになるまで乾燥したものです。 紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。 ・烏梅を振るとカラカラと良い音がし、梅の香りとすすの香りがします。 ・全て手作業により大量生産できないため、数量限定です。 ・伝統的な方法で紅を染める染色家にご利用いただいております。 ・烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてもご利用いただけます。 月ヶ瀬の梅は烏梅を作るために植えられ、かつては村中で烏梅が 作られていました。明治以降、化学染料の普及により烏梅の需要は 激減し、戦後烏梅作りを行う最後の一軒になりました。
-
麻シャツ 烏梅染め
¥42,500
4月28日放送KBSラジオで話題の烏梅染め麻シャツです。 天然素材、天然染料だけ。地球にも人にも優しい、烏梅の発色が鮮やか過ぎて目には優しくないけど、麻の柔らかい風合いが魅力的なシャツです。ジャケットやデニムと合わせたり、カジュアルな場面で、又は舞台衣裳や大道芸人の方、ユニフォームや選挙立候補時のイメージカラーなど、大昔は高貴な人しか着られなかった禁色ですが、現代の様々な場面で鮮や過ぎる烏梅染め衣裳をご活用下さい。 麻100% メンズ サイズS.M.L 受注生産の為、 お届けまで3週間かかります。 サイズをS、M、Lの中からご指定下さい。
-
紅花染めの御守り
¥2,150
SOLD OUT
烏梅と紅花染めのお守りです。 紅花染めは、花を丁寧に洗うところから始まります。 何度も揉み洗い、花の99%を占める黄色成分を洗い流し、 残る1%の赤色成分に烏梅が作用して、染の色があらわれるのです。 古来より、赤は魔除けの色と言われます。 人は、このような染色にも、赤の力を感じていたのではないでしょうか。 昔ながらの烏梅を使った紅花染めに日本の心を少しでも お伝えできればと願っています。
-
烏梅職人による伝統製法 紅花染め スカーフ 絹
¥27,500
紅花に含まれる色素の割合は、黄 99%、赤 1% です。わずか1%の赤を取り出し烏梅による発色 で美しい紅色に染色しました。 化学染料の普及により、烏梅を使用した伝統的な 紅花染めは、ごくわずかとなりました。 現代は、低コストの化学染料で同じような色を 大量染色することは可能です。 そんな時代に逆行しますが、失われつつある 本物の紅色の美しさを伝えたい想いで烏梅職人に よって1枚1枚丁寧に染めています。 ※ 染色全ての工程で一切の化学薬品を使用せず、 自然材料のみで染色しております。 ※ 「烏梅製造」は、文化財の国選定保存技術 として認定されています。 ※ 最も美しく染まる天然素材、絹を使用。絹100% ※ サイズ 約50cm × 50cm
-
烏梅職人による伝統製法 紅花染め ハンカチ 綿
¥3,750
紅花に含まれる色素の割合は、黄 99%、赤 1% です。わずか1%の赤を取り出し烏梅による発色 で美しい紅色に染色しました。 化学染料の普及により、烏梅を使用した伝統的な 紅花染めは、ごくわずかとなりました。 現代は、低コストの化学染料で同じような色を 大量染色することは可能です。 そんな時代に逆行しますが、失われつつある 本物の紅色の美しさを伝えたい想いで烏梅職人に よって1枚1枚丁寧に染めています。 ※ 染色全ての工程で一切の化学薬品を使用せず、 自然材料のみで染色しております。 ※ 「烏梅製造」は、文化財の国選定保存技術 として認定されています。 ※ 綿100% ※ サイズ 約34cm × 34cm
-
天日 切り干し大根 無添加
¥400
SOLD OUT
自家栽培の大根を切り干し大根にしました。 天日干しですので、栄養価も高くなっています。 甘みがあり、歯ごたえがいいので、炒め物、煮物、味噌汁等、 様々なお料理に ご利用ください。 水戻し時間は、かたさのお好みにより調整ください。 シャキシャキ感がお好みの方は、短時間戻しで。 大根:自家農園栽培 農薬使用回数1回のみ 手づくり無添加 原材料名:大根 原材料産地 ・大根:奈良月ヶ瀬産 内容量:30g 賞味期限:約3ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。
-
日野菜 甘酢漬け 無添加
¥500
SOLD OUT
自家栽培の日野菜(ひのな)を甘酢で、漬け込みました。 さっぱりとした酸味と ほんのりやさしい甘み。 根は、大根のような やさしい辛みがあります。 根はコリコリ、葉はシャキシャキ。 根と葉のどちらの食感もお楽しみいただけます。 食感と辛みは大根に似ていますが、カブの仲間です。 材料は、日野菜、酢、砂糖、天日塩のみ。 ほんのりピンク色は、日野菜の色素です。 無添加の漬物は、市販品では ほぼありませんので 健康志向のお客様に、とてもお喜びいただいております。 甘酸っぱい味わいは、箸休めにも。 自然なほんのりピンク色の根、緑色の葉は、お弁当の彩りにも。 ひょろっと細長い根の部分は お好みで、斜め切り、輪切りでも。 日野菜、自家農園栽培、農薬使用回数 1回 手作り無添加 ※ 期間限定販売。 到着後は、冷蔵保存がおススメです。 原材料名:日野菜、漬け原材料(酢、砂糖、天日塩) 原材料産地 ・日野菜:奈良月ヶ瀬産 内容量:200g 賞味期限:約3ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。
-
赤かぶ 甘酢漬け 無添加
¥500
SOLD OUT
自家栽培の赤かぶを甘酢で、漬け込みました。 甘酸っぱく、コリコリッとした食感。 材料は、赤かぶ、酢、砂糖、天日塩のみ。 真っ赤な色は 着色料ではなく、赤かぶの自然の色素です。 無添加の漬物は、市販品では ほぼありませんので 健康志向のお客様に、とてもお喜びいただいております。 甘酸っぱい味わいとコリコリ食感は、箸休めにも。 酸味の中にある、ほんのり甘さに ホッとします。 自然でキレイな赤い色は、お弁当の彩りにも。 赤かぶ、自家農園栽培、農薬使用回数 1回 手作り無添加 ※ 期間限定販売。 到着後は、冷蔵保存がおススメです。 原材料名:赤かぶ、漬け原材料(酢、砂糖、天日塩) 原材料産地 ・赤かぶ:奈良月ヶ瀬産 内容量:200g 賞味期限:約3ヶ月 保存方法:冷暗所で保存下さい。
-
南高梅(5kg)
¥6,000
SOLD OUT
奈良・月ヶ瀬産南高梅(5kg)です。 自家農園で減農薬特別栽培(地域慣行レベルの7割以下) 肉厚で柔らかく、梅干し作りに最適です。
-
すだち 農薬不使用 10個入 奈良県産 秋の味覚 季節限定
¥980
SOLD OUT
秋の味覚、季節限定 奈良市月ヶ瀬の山奥で生産したすだちです。 澄んだ空気の大自然の中で農薬不使用で生産しています。 注文を受けてから収穫してその日のうちに発送しますので新鮮です。 秋の味覚、秋刀魚の塩焼き、かつおのたたきとともにご賞味ください。 すだちとしょうゆでポン酢も作れます。 10個入です。
-
すだち 木熟 農薬不使用 10個入 奈良県産 秋の味覚 季節限定
¥980
SOLD OUT
秋の味覚、季節限定 奈良市月ヶ瀬の山奥で生産したすだちです。 木で完熟しているので青いすだちよりも酸味が控えめです。 澄んだ空気の大自然の中で農薬不使用で生産しています。 秋の味覚、秋刀魚の塩焼き、かつおのたたきとともにご賞味ください。 すだちとしょうゆでポン酢も作れます。 10個入です。
奈良・月ヶ瀬で700年変わらぬ伝統製法で烏梅づくりを営む最後の一軒、梅古庵です。
烏梅職人10代目が梅を栽培し梅食品を作っております。
古来変らぬ伝統製法で烏梅をつないできた梅古庵。
梅食品についてもひとつひとつ手作り無添加です。
国選定保存技術「烏梅製造」
<烏梅>
烏梅は約1400年前に遣隋使、遣唐使により薬として
奈良に伝えられ、その後、紅花染めや化粧用の口紅の
媒染剤としても使用されました。最盛期には月ヶ瀬地域で
400軒以上もの烏梅農家がありましたが、明治以降
化学染料の普及により烏梅の需要は激減。戦後
烏梅造りを営む最後の一軒となりました。
現在は、伝統技法を守る数少ない染色家のみが烏梅を
媒染料として、手間暇をかけて染色を行っております。
特に、烏梅を媒染料とした紅の色は鮮やかで美しく、
化学染料では出すことができない色と言われています。
また伝統的な薬膳茶として多くの方にご利用いただいています。
伝統技法を守り美しい色を染める染色家の思いを大切に、
そして「天神さんをお祀りするつもりで、売れても売れなくても
梅を焼け」という口伝のもと、最後の一軒になろうとも烏梅を焼
き続けています。
<手作り無添加 梅食品>
烏梅職人が手作り無添加で、梅食品を作っております。
梅干し、はちみつ梅干し、しそ巻甘梅、梅ジャム、をネット販売中。
梅と赤紫蘇は自家農園栽培ですので、安心です。
1万本の梅の花が咲く毎年2~3月末(月ヶ瀬梅峡梅まつりの頃)、実店舗でも販売しております。
<梅古庵 実店舗>
1万本の梅の花が咲く毎年2~3月(月ヶ瀬梅峡梅まつりの頃)、無休で開店しております。
お食事処にて、天然山菜を使った鍋料理・うどん、
自家栽培米を使ったごはんもの等、手づくり料理を提供しております。
お土産処にて、手づくり無添加梅食品、烏梅、盆梅を販売しております。
国選定保存技術「烏梅製造」の保持者が皆様のお越しをお待ちしております。
〈メディア取材〉
2023年8月25日 NHK『えぇトコ』 テレビ
2023年8月24日 NHK『えぇトコ』 テレビ
2023年4月29日 テレビ朝日『ナニコレ珍百景』 テレビ
2023年4月28日 KBS京都ラジオ 『山田啓二のローカルフィット』 ラジオ
2023年3月7日 毎日新聞『古来の実 烏梅茶、口紅に』 新聞
2023年3月4日 NHK『ほっと関西サタデー』テレビ
2023年3月3日 NHK『ならナビ』 テレビ
2023年2月27日 毎日新聞『伝統守る烏梅職人の挑戦』 新聞
2022年11月17日 NHK『えぇトコスペシャル 関西ふるさとの味100』 テレビ
2022年11月4日 NHK『きん5時』 テレビ
2022年10月30日 NHK BS1『ええとこ』 テレビ
2022年10月6日 NHK『ええとこ総集編』 テレビ
2022年10月 柴田書店『日本の伝統食品』 書籍
2022年9月28日 NHKラジオ第1『関西ラジオワイド』 ラジオ
2022年9月26日 NHK『ほっと関西』 テレビ
2022年9月15日 NHK『ならナビ』 テレビ
2022年9月8日 NHK『ええとこ』 テレビ
2022年9月13日 映画『紅花の守人』 映画
2022年5月20日 朝日新聞 『烏梅 最後の農家の挑戦』 新聞
2022年3月28日 BS朝日『暦に集う』 テレビ
2022年3月 日刊工業新聞社『天然染料と衣服』青木正明著 書籍
2022年1月1日 なら市民だより
2021年3月23日 BS TBS『奈良ふしぎ旅図鑑』 テレビ
2021年10月17日 テレビ朝日『ナニコレ珍百景』 テレビ
2021年9月~ 映画『紅花の守人』 映画
2021年7月 読売新聞『黒が生む 紅染め鮮やか』 新聞
2021年3月25日 NHK BSプレミアム『うちのエリアの日本一』 テレビ
2021年2月 きものサロン 雑誌
2020年7月 チルチンびと 雑誌
2020年7月 KCNケーブルテレビ ならいち研究所 テレビ
2020年7月 テレビ朝日『ナニコレ珍百景』 テレビ
2020年3月 奈良テレビ『ならフライデー9』 テレビ
2020年2月 新典社『大伴旅人』辰巳正明著 書籍
2019年8月 読売新聞『伝統のもの作り 梅で体験』 新聞
2019年8月 TBS『世界ふしぎ発見』 テレビ
2019年7月 テレビ朝日『ナニコレ珍百景』 テレビ
2019年3月 月刊なら 雑誌
2019年3月 三重テレビ『伊勢美しい国』 テレビ
2019年3月 NHK『あさいち』 テレビ
2019年3月 小学館『最後の職人物語』彬子女王 書籍
2018年11月 NHK BS『COOL JAPAN 発掘かっこいい日本市場』 テレビ
2018年7月 セブンイレブン財団『会報誌』 雑誌
2018年7月 テレビ東京『所さんの学校では教えてくれないそこんところ』 テレビ
2018年7月 朝日放送『一志相伝』 テレビ
2018年3月 奈良テレビ『ゆうドキッ』 テレビ
2017年7月 テレビ東京『和風総本家』 テレビ
2017年7月 NHK BS『失われた色を求めて』 テレビ
2016年7月 NHK『ぐるかん』 テレビ
2016年7月 NHK『ならコレ』 テレビ
2014年7月 東京工芸大学『紅』 映画
2014年7月 小学館『和楽』 雑誌
2014年2月 産経新聞『なら再発見』 新聞
2013年7月 NHK『赤とRougr(ルージュ)』 テレビ
1980年代 中京テレビ『ワザあり!にっぽん』 テレビ
1980年代 関西テレビ『痛快!エブリデイ』 テレビ
1982年7月 奈良民族博物館映像資料『大和の伝承技術 烏梅』 映画